都道府県委託事業
令和5年度 高知県「現任介護職員等養成支援事業」について

高知県では、県内の福祉・介護サービス事業所・施設(以下「事業所等」という。)が、現に雇用する介護職員等(以下「現任介護職員等」という。)に外部研修を受講させる場合等にその代替職員として、労働者派遣法に規定する労働者派遣事業者(以下「派遣会社」という。)を通じて、失業者等を派遣することで、現任介護職員等の資質向上を図るとともに、働きやすい職場環境づくりによる職場定着の推進と代替雇用等を通じた更なる雇用創出を図る事業になります。
各種資料ダウンロード
事業の概要について

本事業は、申請いただきました貴社の研修計画書に基づき、研修受講中の職員の代替の派遣スタッフを弊社よりご紹介させていただきます。これにより、貴社の業務に支障をきたすことなく、職員のスキルアップを図る事が可能となります。
派遣受け入れについて
高知県福祉・介護事業所認証評価制度参加宣言事務所、
認証事業所
研修時間×4(倍)÷8=
派遣可能日数
その他の事業所
研修時間×2(倍)÷8=
派遣可能日数
オンライン研修
研修時間×1(倍)÷8=
派遣可能日数
派遣受け入れ期間
派遣可能日数は、左記上記の通り、高知県福祉・介護事業所認証評価制度の認証、または参加宣言をされている事業所様は派遣可能時間数の計算がその他の事業所様より2倍となります。
高知県福祉・介護事業所認証評価制度に関して詳しくはこちら追加申請を頂きましたら増加致しますが、諸事情等で研修に参加出来なかった場合は、減少致します。研修が計画通りに実施できなかった際は速やかにご連絡をお願い致します。代替派遣職員は派遣可能日数の範囲内で、シフトに組み込み配置する事が可能です。
※事業申請後コロナウイルス感染症等にて計画していた研修が延期もしくは中止になった際には個別にご相談をお願い致します。
派遣開始日 | 上記期間内で受入施設・派遣労働者の双方が合意した任意の日。 |
---|---|
派遣職員の経験・保有資格 | 派遣職員は介護職員とし、経験・資格の希望はツクイスタッフがヒアリングする。 |
就業時間 | 施設の日勤帯に準じた1日8時間まで。残業・夜勤は本事業では対象外とする。 |
対象事業所 | 介護保険上の指定を受けていること。 |
代替職員の対象となる研修 |
現任介護職員等の資質向上に資する研修研修講師派遣、外国人技能実習生の指導に係る時間も対象となります。
|
代替職員の対象とならない研修 |
|
申請から派遣受入開始までの流れ
事業所様
申請書はFAXまたは
郵送で受付
県・ツクイスタッフ
申請内容の審査
ツクイスタッフ
派遣希望条件のヒアリング
(スキル・経験時期等)
ツクイスタッフ
スタッフの人選
事業所様・ツクイスタッフ
契約締結
事業所様・ツクイスタッフ
派遣開始
事業所様・ツクイスタッフ
派遣期間満了
研修申請書について
【対象となる研修期間】
研修計画書申請日~
令和6年3月31日まで

※写真の申請書・計画書等はイメージです。
添付して頂く資料について
●研修参加申込書、受講日程表または受講スケジュールが確認できる物の写し。※提出がない場合は研修日数として対象とならない場合があります。
●申請日から令和6年3月31日までの研修計画を元に代替派遣スタッフを派遣致しますが、研修申請後、参加者の変更や欠席などがあった場合は、訂正のご連絡をお願いいたします。
●代替派遣スタッフを派遣可能日数を超えて派遣した場合や、事業対象外となる勤務を行った場合(労働基準法に定める法定外勤務、および夜勤 帯の勤務)は代替派遣スタッフに係る費用が実費となります。
事業の概要について

高知県では、県内の福祉・介護サービス施設・事業所が雇用する福祉・介護職員(以下現任介護職員等)に両立支援制度を利用させた場合に、その代替職員を事業所に派遣することで、子育て支援による職場定着の促進を図るとともに、代替雇用等を通じたさらなる雇用創出を図るために、「現任介護職員等養成支援事業(両立支援分)」を実施しております。
派遣受け入れについて

派遣受け入れ期間
1事業所あたりの代替職員の派遣時間については、現任介護職員等が当年度中に派遣の対象となる両立支援制度を活用した時間数とする。
※県の他の補助金の交付を受けている、又は受ける予定の期間については派遣期間の対象外となります。
対象期間 | 事業申請日から令和6年3月31日(2024年3月31日)迄 |
---|---|
対象事業所 | 介護・老人福祉サービス等事業者(介護保険適用)・障がい福祉サービス事業者・児童福祉サービス事業者・その他、県が必要と認める福祉・介護関係事業所等 |
派遣の対象となる両立支援制度の種類 |
■妊娠期の支援ア)保険指導又は、健康診査を受けるための時間の確保の制度妊娠中の女性職員が保健指導・健康診査を受けるために必要な時間を確保する。また、妊娠中の女性職員が健康診査等を受け、医師等から指導を受けた場合は、その女性職員が受けた指導を守ることができるようにするため、勤務時間の変更の措置を講じる。 ■職場復帰後の支援ア)育児時間の制度生後満1年に達しない子を育てる女性従業員から請求があった場合、授乳、その他の世話を行うための育児時間を、通常の休憩時間以外に1日2回各30分与える イ)育児短時間勤務制度3歳に満たない子を養育する従業員について、労働者が希望すれば勤務時間を短縮する。 ウ)所定外労働の制限の制度3歳に満たない子を養育する従業員から申出があった場合、所定外勤務時間を免除する。 エ)看護休暇制度小学校就業前の子を養育する従業員から申出があった場合、子どもの看護休暇を取得させる。 オ)時間外の制限の制度小学校就業前の子を養育する従業員から申出があった場合、1ヶ月24時間、1年150時間を越える時間外労働をさせない。 カ)深夜業の制限の制度小学校就学前の子を養育する従業員から申出があった場合、深夜業(午後10時~午前5時)に労働させない。 |
代替職員の対象職種 | 介護職員処遇改善加算の対象となる介護職員、福祉・介護職員処遇改善の対象となる福祉・介護職員及び社会的養護処遇改善加算の対象となる職員 |
事業者が負担する費用 | 対象時間に係る派遣人件費の3/4を助成し、事業者は1/4相当の負担となります。 |
申請から派遣受入開始までの流れ
事業所様
派遣職員受入の申請
(申請書の原本郵送)
県・ツクイスタッフ
申請内容の審査
ツクイスタッフ
派遣希望条件のヒアリング
(スキル・経験時期等)
ツクイスタッフ
スタッフの人選
事業所様・ツクイスタッフ
契約締結
事業所様・ツクイスタッフ
派遣開始
事業所様・ツクイスタッフ
派遣期間満了
研修申請書について
【対象となる研修期間】
研修計画書申請日~
令和6年3月31日まで

※写真の申請書・計画書等はイメージです。
添付して頂く資料について
●就業規則(両立支援制度が確認出来る資料)
●雇用契約書
●勤務配慮前の勤務実績表(タイムカード等)
※勤務配慮前3~6ヶ月前程度
●勤務配慮後、産休後の勤務実績表及びシフト表
事業申請後に提出
毎月の提出が必要となります
