介助技術の基礎知識<福嶋 潤一>

介護技術
新入社員 一般職員 中堅職員 リーダー職員 全階層職員
目的あらゆる介助の土台になる考え方や身体の動かし方について学びます。
効果土台になる基礎知識を習得することで現場での実践力の強化や介助の指導効果の向上が期待できます。
概要介護と介助の比較を通して、あらゆる介助に共通する目的の確認から始まります。優れた介助の条件として安心・安全・過不足ないをキーワードに解説し、介助を考えるうえで役立つ基本動作や動作の分解などの考え方の紹介に繋がります。立ち上がり介助を通して学んだ基礎知識の実践方法の紹介まで含んだ構成です。新人はもちろん、介助の指導に悩む指導者にも是非ご視聴いただきたい内容です。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 介助の基本
①介護と介助の違い【約4分】
②理想の介助を考える~安全・安心~【約3分】
③理想の介助を考える~過不足ない~【約5分】
④専門職が行う「介助」とは【約3分】
⑤補う動作を見つける思考【約2分】
動画
第2章 立つ・座る動作の基本
①「立つ」ために適した姿勢とは【約3分】
②「立つ」動作の分解【約3分】
③分解した動作を活用する【約2分】
④座る時の基本動作【約2分
⑤分解した動作の応用1 座る【約2分】
⑥分解した動作の応用2 姿勢を直す【約3分】
動画
第3章 ボディメカニクス
①ボディメカニクスの利点【約2分】
②支持基底面を広くする【約2分】
③重心を下げる・近付ける【約4分】
④足先を移動方向に向ける【約3分】
⑤大きな筋群を使う【約4分】
⑥てこの原理を使う【約3分】
⑦小さくまとめる【約3分】
⑧ボディメカニクスの実践~体位交換~【約2分】
⑨ボディメカニクスの実践~ベッドの高さ~【約2分】
動画
第4章 ワンポイントレッスン
①触れる・支える【約2分】
②実践例 車いすのフットサポートに足を乗せる【約2分】
③実践例 前傾姿勢を取る【約2分】
動画
第5章 さらに負担が少ない介助を目指す
①環境を活用する1【約5分】
②環境を活用する2【約3分】
③環境を活用する3【約4分】
④「声かけ」と「話す」の違い1【約6分】
⑤「声かけ」と「話す」の違い2【約4分】
⑥「声かけ」と「話す」の違い3【約5分】

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ