動画研修導入イメージ

【入所系施設】eラーニングプラン
導入のケース
月毎に職員様に受講頂く研修を決め、1カ月の中で視聴頂くケースがポピュラーです。特徴としては、フロアのPCやタブレットを使用し、勤務の終了前10分間や、休憩後の10分間など視聴時間のルールを決めて勤務時間内に受講頂くケースが多いです。
受講が終わらなかった時は、上長に許可を得て残業で視聴頂くケースもあるようです。

【訪問系事業所】eラーニングプラン
導入のケース
個人研修計画サンプルを活用し、職員の勤務年数毎に受講頂くコースを決定します。受講は、訪問と訪問の間の待機時間を活用し、勤務時間内で受講頂くケースが一般的です。
ご年配の職員様や、操作に不安な職員様は、事業所に立ち寄り、PCやタブレットで視聴までの操作をフォローしてもらうことで、全員が個別研修の受講を達成できているという声も多く伺います。
一ヶ月間の業務の流れ
ルーティーン業務として事前に一ヶ月の流れを考えておくことで、現場側だけでなく管理側の研修運用がよりスムーズになります。
せっかく導入したのに運用がはじめられたのは数ヶ月後・・・なんてことにならないように運用イメージを明確にしておきましょう。
せっかく導入したのに運用がはじめられたのは数ヶ月後・・・なんてことにならないように運用イメージを明確にしておきましょう。


みるだけプラン導入のケース
みるだけプランをご利用頂いている法人様は「視聴デバイスの数が限られる事業所」または「いきなり報告書までシステムではなく、まずは動画から利用」という法人様が多いです。数人ごとに、事務所のテレビやプロジェクターで動画研修を視聴し、研修報告書は手書きで記載して提出される法人様がポピュラーです。アレンジとして、研修の前半に皆さんで視聴し、後半では学んだテーマに関する業務改善について討議される事業所様もあります。
シンプルなサービスゆえにアレンジしやすいのも魅力の一つです。