メンタルヘルス~部下と職場を守る~<庄司 順子>

法定研修 リスクマネジメント ヘルスケア
リーダー職員 管理職 経営層
目的メンタルヘルス対策の重要性や具体的な不調の例、管理者が対応すべきことまで網羅的に理解します。
効果メンタルヘルス対策を網羅的に学ぶことで、部下のメンタル不調をあらかじめ予防することや万が一メンタル不調になった部下への関わり方に活かすことができ、働きやすい職場づくりに役立ちます。
概要メンタルヘルス対策が必要な理由から始まり、ストレスとメンタル不調の関連、管理者がおこなうべき予防策などを紹介します。話の聞き方など、すぐに活かせる内容が満載です。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 メンタルへルス対策の重要性
①メンタルヘルスと対策の目的【約3分】
②コロナ禍の介護現場【約2分】
③メンタルヘルス対策の重要性【約5分】
④メンタルヘルス対策の4つのケアと全体像【約7分】
⑤ラインケアを行うことのメリット【約4分】
動画
第2章 ストレスとメンタル不調の理解
①ストレスとは【約3分】
②介護職はなぜストレスが溜まりやすいか【約2分】
③ストレスの男女の違い【約3分】
④燃え尽き症候群【約4分】
⑤メンタル疾患について【約5分】
⑥メンタル不調になる人とならない人の違い【約5分】
動画
第3章 管理者が行う3つの予防
①1次予防ストレス要因の把握と軽減【約5分】
②ストレスを軽減するために【約4分】
③2次予防 早期発見と早期対応【約2分】
④2次予防 1.関心を寄せる【約4分】
⑤2次予防 2.気付く【約4分】
⑥2次予防 3.声をかける【約4分】
⑦2次予防 4.話を聞く【約2分】
⑧2次予防 5.つなぐ【約3分】
⑨3次予防 1.休職中の病態【約4分】
⑩3次予防 2.復職トラブルを防ぐポイント【約5分】
⑪3次予防 3.復職者への接し方【約5分】
⑫3次予防 4.復職・休職の流れ【約1分】
動画
第4章 ストレスを減らす話の聴き方
①話を聞くのがなぜ大切か【約3分】
②傾聴の効果【約4分】
③聴き方のくせと対処法【約5分】
④相談時の傾聴のポイント【約5分】
動画
第5章 働きやすい職場作り3つのポイント
①メンタルヘルス対策の全体像【約1分】
②3つのポイント 1.管理者自身のセルフケア【約8分】
③3つのポイント 2.日ごろから承認する【約6分】
④具体的な承認の仕方【約6分】
⑤3つのポイント 3.パラハラにならない指摘【約4分】
⑥I(アイ)メッセージ【約4分】
⑦パワハラにならないためのポイント【約4分】

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ