基礎介助技術 車いす<徳山 和宏>

介護技術 リスクマネジメント
新入社員 一般職員 中堅職員 リーダー職員 全階層職員
目的車イスの種類や操作方法といった基礎知識の習得に加えて、ご利用者様に合った車イスの選び方や座り方など応用知識も学びます。
効果日常的に使用する車イスについてしっかりと学ぶことで、ご利用者様に提供する支援の質の向上が期待できます。
概要車イスについて開き方や段差の越え方などの基礎的な操作方法を紹介します。車イスのフィッティングについては、クッションの有用性や姿勢を整える効果に言及しています。日常的に使用する車イスだからこそ、習得することで支援の質の向上効果がすぐに見られる内容となっています。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 車イスの基礎知識
①車いすの基礎知識 ブレーキ・フットサポート【約3分】
②車いすの基礎知識 自走と介助【約4分】
③車いすの基礎知識 リクライニング・ティルト【約4分】
④車いすの基礎知識 6輪車【約5分】
⑤車いす駆動 両手・片手片足・足こぎ【約4分】
動画
第2章 車イスの介助とフィッティング
①車いすの介助【約3分】
②車いすの介助 キャスター上げ【約3分】
③車いすの介助 段差・坂道【約4分】
④車いすと通路幅【約4分】
⑤車いすクッションの必要性 座位姿勢【約3分】
⑥車いすのフィッティング 座幅・奥行【約3分】
⑦車いすのフィッティング 肘掛・背もたれ・足)【約4分】
⑧ずっこけ座りを直す【約3分】

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ