緊急時の対応に関する研修<川﨑 英夫>

法定研修
新入社員 一般職員 中堅職員 リーダー職員 全階層職員
目的疾病や怪我による緊急時の対応から早期発見・対応のポイントまで理解します。
効果緊急時の対応について理解することで、万が一の急変や事故発生時にも慌てず的確な対応ができ、ご利用者様の命を守ることに繋がります。
概要緊急対応の基礎として、情報収集の原則や救急車の呼び方などを解説します。さらに、三角巾やAEDの使い方などを具体的な方法の紹介に続きます。その後は、窒息や転倒・転落などの事故場面と胸痛や腹痛、呼吸困難など症状ごとに詳しく解説していきます。緊急対応に関する内容を網羅的に学べる構成です。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 緊急対応の基礎知識
①医学を学ぶ秘訣【約5分】
②疾患を学ぶ大切さ【約2分】
③応急手当の目的【約2分】
④緊急対応の基本的な考え方【約4分】
⑤情報収集の原則【約4分】
⑥救急車要請【約4分】
動画
第2章 心停止
①状況確認【約2分】
②意識の確認【約3分】
③応援の要請【約2分】
④呼吸の確認【約2分】
⑤胸骨圧迫【約3分】
⑥AED(1)【約3分】
⑦AED(2)【約3分】
⑧AED(3)【約5分】
⑨引継ぎ【約1分】
動画
第3章 窒息
①観察のポイント【約2分】
②応急対応【約4分】
動画
第4章 転倒・転落
①外傷の応急手当の考え方【約3分】
②骨折の種類【約3分】
③骨折の症状【約4分】
④三角巾の効果【約2分】
⑤三角巾のたたみ方【約2分】
⑥固定方法~上肢~【約3分】
⑦固定方法~下肢~【約2分】
動画
第5章 意識障害
①意識レベルの評価方法その1 JCS【約4分】
②意識レベルの評価方法その2 GCS【約3分】
③糖尿病の基礎知識【約7分】
④高血糖による昏睡【約2分】
⑤低血糖による昏睡【約3分】
動画
第6章 頭痛
①脳卒中と麻痺について【約3分】
②麻痺と観察方法【約6分】
③脳内出血(被殻出血)【約3分】
④脳内出血(視床出血)【約2分】
⑤脳内出血を見過ごすと怖いこと【約3分】
⑥脳内出血(小脳出血)【約2分】
⑦脳梗塞が起こる3つのパターン【約2分】
⑧脳梗塞~一過性脳虚血発作とは~【約1分】
⑨脳梗塞のメカニズム【約1分】
⑩脳梗塞への早期治療につなげるために大切なこと【約2分】
⑪くも膜下出血のメカニズム【約2分】
⑫くも膜下出血の症状【約2分】
⑬くも膜下出血のその後の怖いこと【約2分】
動画
第7章 胸痛
①虚血性心疾患とは【約3分】
②様々な狭心症~労作性狭心症~【約2分】
③様々な狭心症~安静時狭心症~【約1分】
④様々な狭心症~不安定狭心症~【約1分】
⑤心筋梗塞【約1分】
⑥胸痛の現れ方【約1分】
⑦治療薬の取り扱い方【約3分】
動画
第8章 呼吸困難
①心不全とは【約1分】
②右心不全と症状【約1分】
③左心不全と症状【約1分】
④肺水腫【約2分】
⑤悪化予防するための方法【約1分】
動画
第9章 腹痛
①情報収集【約5分】
②嘔気、嘔吐、吐血【約4分】
③腹痛の種類【約2分】
④尿路結石【約4分】
⑤胃・十二指腸潰瘍【約4分】
動画
第10章 出血
①出血の状態観察【約4分】
②止血方法【約2分】
③被覆包帯【約4分】
④圧迫包帯止血【約3分】
⑤鼻出血【約2分】
動画
第11章 頭部外傷
①脳を包む3つの膜について【約1分】
②慢性硬膜下血腫【約3分】
③観察ポイント【約4分】
④言語障害【約3分】
動画
第12章 脳神経~難病~
①パーキンソン病1 病態メカニズム【約2分】
②パーキンソン病2 四大兆候【約2分】
③パーキンソン病3 薬物療法【約3分】

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ