研修内容詳細
種別 | 概要 |
動画 | 第1章 災害に対する備え1①災害とは【約2分】②自らの命は自ら守る【約2分】 ③地域防災計画【約2分】 ④情報と行動の結びつけ【約2分】 |
動画 | 第2章 災害に対する備え2①地域の危険性を知る【約3分】②施設利用者を安全に避難誘導できる体制を作る【約2分】 ③防災情報の収集・伝達の体制を整える【約2分】 ④命を守る役割分担【約2分】 ⑤命を守るための備え【約2分】 ⑥防災に関する教育、訓練【約2分】 |
動画 |
第3章 避難確保計画とは①避難確保計画とは【約2分】②避難確保計画の対象施設【約1分】 ③避難確保計画の義務【約1分】 ④計画で定めるべき項目【約1分】 |
動画 | 第4章 非常災害対策計画とは①非常災害対策計画とは【約1分】②非常災害対策計画の対象【約1分】 ③非常災害対策計画の義務【約1分】 ④計画で定めるべき項目【約1分】 |
動画 | 第5章 防災の基礎知識①避難行動の原則【約3分】②避難行動の考え方1【約2分】 ③避難行動の考え方2【約2分】 ④警戒レベル【約3分】 ⑤避難場所と避難所について【約3分】 |
動画 | 第6章 気象情報等①気象情報、注意報・警報・特別警報【約4分】②洪水等・高潮に関する情報【約2分】 ③土砂災害に関する情報【約2分】 ④津波に関する情報【約2分】 ⑤その他の情報【約2分】 |
動画 | 第7章 災害情報の収集手段と方法①情報収集手段と方法【約3分】②情報収集手段と方法の注意点【約2分】 ③テレビ・ラジオ放送【約3分】 ④市町村防災行政無線【約2分】 ⑤IP告知システム【約2分】 ⑥緊急速報メール【約2分】 ⑦SNS・ソーシャルネットワーキングサービス【約3分】 ⑧電話、FAX、登録制メール【約2分】 ⑨広報車・消防団などによる広報、直接的声掛け【約2分】 |
動画 | 第8章 要配慮者等の避難の実効性の確保①災害計画の実効性の確保【約3分】②在宅の要配慮者の避難【約2分】 ③要配慮者利用施設等の情報伝達【約2分】 ④要配慮者の情報収集【約2分】 |
動画 | 第9章 地震・津波・その他の災害対策①地震災害【約3分】②地震災害対策【約4分】 ③地震災害予防【約6分】 ④応急対策【約7分】 ⑤災害復旧【約4分】 ⑥住まいの地震対策【約4分】 ⑦地震の火災対策【約4分】 ⑧津波・その他の災害対策【約8分】 |
動画 | 第10章消防用設備①消火器具【約6分】②避難器具【約4分】 ③警報設備【約3分】 |