音読療法<折江 ふみ>

レクリエーション
新入社員 一般職員 中堅職員 その他
目的単なるレクリエーションとしてではなく、療法としての音読について体系的に学びます。
効果療法として音読を学び実践することで、ご利用者様だけでなく職員のメンタルの安定効果も期待できます。
概要音読療法の概要から始まり、呼吸法や発生方法など具体体に紹介します。また、心を整えるマインドフルネスの要素も取り入れており音読を療法として活用するための具体的な方法が多く盛り込まれた動画です。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 音読療法とは
①音読療法の概要1【約10分】
②音読療法の概要2【約6分】
③音読療法の概要3【約11分】
④音読療法の概要4【約6分】
⑤「いまここ」をとらえる ~マインドフルネス~【約5分】
⑥呼吸法 ~呼吸の役割~【約5分】
⑦呼吸法 ~呼吸の作用~【約8分】
⑧呼吸法 ~3つの呼吸法1~【約4分】
⑨呼吸法 ~3つの呼吸法2~【約2分】
⑩呼吸法 ~3つの呼吸法3~【約2分】
⑪発生と音読 ~ハミング~【約5分】
⑫発生と音読 ~口の体操~【約5分】
⑬発生と音読 ~音読エチュード~【約8分】
⑭共感的コミュニケーション ~場を作る側のあり方~【約8分】
⑮共感的コミュニケーション ~「共感的」ということ~【約5分】
⑯音読療法の実践【約5分】

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ