排泄ケア 基本編<大関 美里>

マネジメント 介護技術 リスクマネジメント 業務改善 ヘルスケア 医療 その他
新入社員 一般職員 中堅職員 リーダー職員 全階層職員
目的日常的に行う排泄ケアについて、排尿障害と排便障害など意外と知らない基本的な知識を深掘りします。
効果経験に基づく感覚でおこなわれることもある排泄ケアについて学びを深めることで、根拠に基づく質の高いケアの実践が期待できます。
概要よく使用される「失禁」の定義や誰にとっての問題なのかを考えさせることから始まり、排尿・排便の仕組み、尿失禁の種類、下剤の効果など基本的な知識を網羅的に深めます。排泄委員会の活動にも活かしていただける内容です。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 排泄ケアの前提
①現在地を知る【約5分】
②失禁することで何が辛いのか?【約4分】
③コンチネンスケアの枠組み【約4分】
④ベースとなる4つの視点【約3分】
⑤誰にとっての問題?【約4分】
動画
第2章 知っておきたい正常値
①一連の排泄動作から考える【約5分】
②排尿の正常値【約8分】
③排尿のメカニズム【約4分】
④その人に合った水分の出納と排尿量【約3分】
⑤排便の正常値とメカニズム【約5分】
⑥排便と蓄便【約5分】
動画
第3章 排泄の不都合とは【尿編】
①排尿障害の種類【約4分】
②尿失禁の種類と対応(腹圧性尿失禁)【約4分】
③尿失禁の種類と対応(切迫性尿失禁)【約4分】
④尿失禁の種類と対応(溢流性尿失禁)【約3分】
⑤尿失禁の種類と対応(機能性尿失禁)【約7分
動画
第4章 排泄の不都合とは【便編】
①排便障害の種類と便失禁【約5分】
②便秘とは【約10分】
③下剤の効果と作用時間【約7分】
④快便3つのポイント1 食事【約6分】
⑤快便3つのポイント2 トランジット【約5分】
⑥快便3つのポイント3 アウトレット【約6分】

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ