排泄ケア 実践・応用編

介護技術・実技研修
目的日常的に行う排泄ケアについて、排尿障害と排便障害など意外と知らない基本的な知識を深掘りします。
効果経験に基づく感覚でおこなわれることもある排泄ケアについて学びを深めることで、根拠に基づく質の高いケアの実践が期待できます。
概要よく使用される「失禁」の定義や誰にとっての問題なのかを考えさせることから始まり、排尿・排便の仕組み、尿失禁の種類、下剤の効果など基本的な知識を網羅的に深めます。排泄委員会の活動にも活かしていただける内容です。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 排泄ケアのアセスメント編
①排泄ケアのアセスメント1【約5分】
②排泄ケアのアセスメント2【約5分】
③ブリストルスケールとは【約3分】
④排尿日誌の意味と付け方【約5分】
⑤排尿日誌の読み解き方【約4分】
⑥排便日誌の意味と付け方【約4分】
⑦排便日誌の読み解き方【約7分】
動画
第2章 トイレでの排泄ケアを考える
①なぜトイレでの排泄が求められるのか?【約5分】
②頻尿とは【約5分】
③頻尿へのケア【約7分】
④夜間頻尿、夜間多尿とは【約4分】
⑤夜間頻尿、夜間多尿へのケア【約8分】
⑥排泄に関わる福祉用具【約10分】
動画
第3章 よくあるお悩みから実践編
①頻回に尿意を訴える方へのケア①アセスメント【約5分】
②頻回に尿意を訴える方へのケア②対応【約4分】
③トイレ介助に抵抗のある方への対応【約4分】
④便秘へのケア①アセスメント【約3分】
⑤便秘へのケア②排便日誌【約5分】
⑥便秘へのケア③対応方法【約8分】

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ