ツクイスタッフの研修について、よくあるご質問をまとめました。
ご契約期間満了日の2カ月前の月末最終日までにフリーコールへお電話いただくか、メールにてご連絡をお願いいたします。解約のお手続きについてご案内いたします。ご連絡がない場合は、1年間の自動更新をいたします。
例)ご契約満了日:4月10日の場合⇒2月末日までにご連絡下さい。
FC:0120-981-586(E care laboサポートデスク)
メンタリングボックス(E care labo内クラス画面右側)よりコメントをお願いします。確認後、必要なご回答や対応をいたします。
eラーニングプランをご利用の場合、管理者IDにて受講状況の確認ができます。
章ごとにテストと研修報告書を備えております。eラーニングプランをご利用の場合、管理者IDにてテスト結果や研修報告書のダウンロード・印刷も可能です。
外国語翻訳やテロップ対応はしておりませんが、ふりがな付きのテキストはご用意しています。日常業務で日本語を使用することや資格試験ではふりがな付きの問題で出題されることを鑑みての対応となっております。
章ごとにダウンロードして印刷できるテキストを備えております。
E care laboはブラウザ(タブレット、スマートフォン、PC)からご視聴いただけます。
各OSやブラウザは最新バージョンのご利用を推奨しています。
PC OS:Windows10/11 ブラウザ:Chrome121以上, Edge(Chronium版)121以上, FireFox119以上
android OS:Android10~ ※最新バージョンを推奨
iPhone・iPad OS:iOS14/iPadOS14~ ブラウザ:Safari15.6以上 ※最新バージョンを推奨
PC OS:Windows10/11 ブラウザ:Chrome121以上, Edge(Chronium版)121以上, FireFox119以上
現状、対応しておりません。認知症介護基礎研修は申込窓口が各都道府県・政令指定都市となっております。自治体により対面での実施やeラーニングでの実施など開催方法も異なります。受講を希望される場合は管轄の自治体窓口へお問い合わせくださいませ。
お客様のご都合でのキャンセルの場合、開催日12日前よりキャンセル料金(講師派遣料、講師指名料など)が発生いたします。
別途有料にて承ります。開催時間によって金額が異なりますので、詳細はお問い合わせくださいませ。
開催場所についてはお客様にご準備いただいております。
講師を指名することも可能です。別途、講師指名料30,000円~を頂戴しております。講師によって金額が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
営業担当にご相談ください。ご状況やご要望に合わせてご提案いたします。
営業担当にご相談ください。現状の課題感や対象などに合わせてご提案いたします。
弊社では、以下の3つの観点から捉えています。
http://www.kaigonavi.co.jp/kensyukomoku.html
虐待防止、身体拘束廃止 ※2024年度からBCP、感染症
例)特別養護老人ホームにおける、褥瘡の研修など
なお、介護業界における法定研修はあくまで「通称」のようです。 過去に厚生労働省老健局や自治体のご担当者様に質問したことがございますが、明確な回答を得られませんでした。厚生労働省の見解は、「法定研修は、介護支援専門員の実務研修や更新研修など資格に関わるもの」でした。しかし、お客様からは「法定研修とは?」と聞かれるため、弊社が入手できる範囲の情報で広く定義付けしております。
このような背景から、自治体などによって認識が異なる場合がございますので、必要に応じて管下の自治体にご確認をお願いいたします。
研修についてのお問い合わせはこちら
お問い合わせ