指導方法に関する研修

中堅・リーダー向け研修
目的指導者としての指導の捉え方や新人と関わり方、うまくいかないときに振り返りたいポイントなどを具体的に理解します。
効果指導についての知識を標準化することで、各自の経験則や感覚に任せ過ぎずに、組織として指導の底上げを図れます。
概要「指導」の捉え方や指導者・新人にとっての目的の解説から始まります。そこからジェネレーションギャップはじめ価値観のズレに遭遇したときなど、指導場面でよくある困りごとに焦点を当てて展開されます。初めて指導担当になる職員はもちろん、指導することに不安や負担を覚えるベテラン職員も含めて一度は視聴いただきたい内容です。

研修内容冒頭まとめ

指導方法に関する研修まとめ

指導の目的

  • 指導は新人だけでなく、指導者自身の成長にもつながる

  • 自分が正しく理解できていない部分を再認識できる

  • 指導を「自分が成長する機会」と捉えると楽しみやすい


新人にとっての指導の目的

  • 1人で安全に介護業務ができるようになること

  • 書類業務や雑務を1人でこなせるようになること
    まずは「量と経験」を重ねることを重視し、質はある程度担保すればOK


指導者にとってのポイント

  1. 新人に質問されたときにうまく説明・実践できるかをチェック

  2. 説明できないことは「自分がまだ理解できていない部分」

  3. 自分の弱点に気づくことで成長につながる

  4. 質にこだわりすぎず、経験を積ませることを優先


チェックリスト

  • 指導の目的を「自分の成長」と考えられているか

  • 新人が「1人で業務をこなせる状態」を目標にしているか

  • 質にこだわりすぎて自分の負担を増やしていないか 新人に十分な経験の場を与えられているか

  •  指導を通して自分の理解不足を確認できているか


まとめ
指導は「新人を育てること」と同時に「自分自身を育てること」です。
新人には経験を、指導者には学び直しの機会を。互いに成長できる場として、前向きに取り組んでいきましょう。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章指導するうえで知っておきたいこと
①そもそも指導の目的とは【約5分】
②価値観の違いを理解する【約5分】
③社会人に求められる最低限のルール【約5分】
④信頼関係を築くには【約7分】
動画
第2章 指導で活用したいテクニック
①話を聴く時のポイント【約5分】
②言いにくいことの伝え方【約9分】
③ティーチングとコーチング【約7分】
④質問と詰問【約5分】
⑤指導が機能しないとき【約6分】

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ