医療に関する教育・研修

法定研修 従業者に対する医療に関する教育、研修
目的高齢者の特徴やよくある疾患について、概要と特徴を広く学びます。
効果高齢者によくある疾患について学ぶことで、現場でご利用者様の異変にいち早く気づけるようになります。
概要高齢になるにつれて起こりやすい心身の変化から、よくある疾患についてわかりやすく解説しています。現役の看護師が、医療職以外の職員にも理解しやすくわかりやすく解説した内容となっていますので、経験が浅い職員におススメの構成です。

研修内容冒頭まとめ

高齢者に多い肺炎について知っておきましょう

肺炎は高齢者にとって命に関わる病気であり、死亡率も年々増加しています。これは、加齢に伴って体力や抵抗力が低下し、ウイルスや細菌などの感染症にかかりやすく、重症化しやすいためです。

特に高齢者は、若い人に比べて症状がはっきり出にくい特徴があります。発熱や咳が見られず、「少しだるそう」「元気がない」程度に見えることもあるため、早期発見には日頃の観察がとても大切です。

肺炎の原因

  • ウイルスや細菌の感染

  • 誤嚥により食べ物や異物が気管に入り込み、肺で炎症を起こす

症状

  • 発熱、咳、痰の増加など

  • 高齢者では目立った症状が出にくく、「なんとなく具合が悪そう」で気づくことも多い

治療方法

  • 抗生剤の投与

  • 痰の吸引

  • 呼吸リハビリで痰を出しやすくする

  • 酸素投与が必要な場合もある

  • 誤嚥性肺炎では嚥下リハビリを行うこともある

予防と対応

  • 手洗い・うがい・マスク着用が基本

  • 内服薬や吸入などは医療職の指示に従って正しく行う

  • 誤嚥性肺炎の予防には、食事の形態・姿勢に注意し、むせにくい工夫をすることが大切


👉 高齢者の肺炎は「症状が出にくい」のが特徴です。
日々のちょっとした変化に気づき、早めに医療につなげることが、ご利用者さまの命を守ることにつながります。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 高齢者の特徴
①医学的知識を学ぶ理由【約2分】
②身体的な特徴・心理的な特徴【約1分】
③老年症候群1(1~3)【約2分】
④老年症候群2(4、5)【約2分】
⑤老年症候群3(6、7)・大切なこと【約2分】
動画
第2章 バイタルサイン
①バイタルサインを学ぶ理由、バイタルサインとは【約2分】
②体温【約2分】
③脈拍【約2分】
④呼吸、パルスオキシメーター【約3分】
⑤血圧【約2分】
⑥意識レベル【約3分】
動画
第3章 高齢者に多い疾患
① 疾患を学ぶ理由【約2分】
②肺炎【約2分】
③脳血管疾患【約2分】
④心不全【約2分】
⑤糖尿病【約2分】
⑥COPD【約2分】
⑦パーキンソン【約2分】
⑧骨折【約2分】
⑨白内障・緑内障【約2分】
⑩リウマチ【約1分】
⑪拘縮【約2分】
⑫褥瘡【約2分】
⑬大切なこと【約1分】

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ