サービス別BCP訓練の実際

BCP関連
目的災害と感染症発生時それぞれのBCP訓練について、目的や流れ、シナリオ作成のポイントなどを学びます。
効果BCP訓練のポイントを学ぶことで、効果的な訓練に繋がり、BCPの実効性向上が期待できます。
概要BCP訓練について、災害と感染症をわけて解説します。目的や流れ、シナリオ作成といった概要から始まり、避難訓練や机上訓練、安否確認など各論に繋がります。サービス種別ごとの解説に繋げる、基本的な内容を網羅する構成になっています。

研修内容冒頭まとめ

災害時のためのBCP訓練の基本

今回は、災害に備えるための BCP訓練(事業継続計画の訓練) についてご紹介します。訓練の目的や流れ、シナリオ作成のポイント、そして振り返りの仕方を順にお話しします。

訓練の目的

BCP訓練の一番の目的は、 ご利用者と職員の安全を守ること です。さらに、もし災害が起きても早く業務を再開できるように、あらかじめ行動や対応を確認しておくことも大切です。

訓練の流れ(4つのステップ)

  1. 訓練計画を立てる … 日時や内容を決めて準備する。

  2. 災害シナリオを作る … 地震・火災・台風などを想定し、対応方法を考える。

  3. 訓練を実施し役割を確認する … 連絡・避難誘導など職員ごとの役割を明確にして動く。

  4. 終了後に振り返る … 成果と課題を話し合い、改善点を整理する。

シナリオ作成のポイント

  • 災害の種類 … 地域や施設環境に応じて想定(例:沿岸部なら台風や浸水)。

  • 発生状況 … 昼間・夜間で職員数が違うため、対応も変える。

  • 役割分担 … 連絡係や避難誘導係などを決めておく。

  • 行動手順 … ご利用者を安全に誘導する流れを明確にする。

振り返りの手順

  • うまくいった点と課題を記録する。

  • 課題の原因を話し合い、改善方法を考える。

  • 改善点を次回の訓練に取り入れる。

まとめ

BCP訓練は「もしもの災害」に備える大切な取り組みです。訓練を通じて安全対策を確認し、ご利用者と自分自身を守れるよう準備していきましょう。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 災害時対応のためのBCP訓練
①災害発生時に備えるBCP訓練の基本【約6分】
②(訪問・通所・施設)避難訓練【約5分】
③(訪問・通所・施設)初動訓練【約5分】
④(居宅介護支援)利用者の安否確認訓練【約4分】
⑤(施設)災害対策本部設置のシミュレーション訓練【約5分】
動画
第2章 感染症対応のためのBCP訓練
①感染症対応BCP訓練の基礎知識【約5分】
②(通所・施設)感染症発生時の隔離・防護訓練【約7分】
③(訪問・通所・施設)感染拡大防止のための対応訓練【約5分】
④(居宅介護支援)感染症発生時の利用者訪問対応訓練【約6分】
⑤(居宅介護支援)感染疑い者の緊急連携シナリオ訓練【約5分】

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ