【無料】介護テクノロジー定着支援事業・申請のポイント!
~実際の交付要綱より解説します!~

以下のようなお悩み・課題をお持ちの方におすすめです。

  • 介護ロボットやICT機器の導入を検討している事業所の経営者・管理者の方
  • 補助金・助成金を活用したいが、手続きや制度の理解に不安がある方
  • 「どの機器が対象になるの?」「実際に申請できるのはうちの施設でも?」と疑問をお持ちの方
  • 現場の生産性向上に向け、制度を賢く活かしたい方

開催概要

開催地オンライン
開催日時2025年9月19日(金)14:00~14:40
受講費用無料
対象
施設形態
介護事業者全般
概要介護現場での人材不足や業務負担の増大を背景に、「介護テクノロジー」の活用はますます重要になっています。
しかし、導入を検討する際には「どの制度を使えばいいのか」「交付要綱をどう読み解けばいいのか」「対象となる機器や事業は何か」といった疑問が多く寄せられます。

本セミナーでは、実際の交付要綱をもとに制度の仕組みを分かりやすく整理し、事業所がスムーズに申請・活用できるための具体的な視点をお伝えします。
最新の補助金・助成金の動向や重点分野の見直し(機能訓練支援、認知症ケア支援など)に触れながら、どのように導入計画を立てるべきかを解説。
さらに、申請前に整えておきたい体制づくりや、現場職員への周知の工夫といった実務に直結するポイントも取り上げます。

単なる制度解説にとどまらず、「現場に定着させる」ためのノウハウを持ち帰っていただける内容です。

セミナーで取り上げる具体的なテーマ
● 令和7年度以降の介護テクノロジー導入支援事業の展開と注目点
● 例として「鳥取県」事業の交付要綱の申請のポイント解説
● 補助対象機器・重点分野の最新情報(機能訓練支援、認知症ケア支援など)
● 機器導入前に求められる体制構築・周知の秘訣

ぜひ本セミナーにご参加いただき、制度を“自施設で活かせる形”に変えるヒントをお持ち帰りください。

本セミナーの
お申込みはこちら

お申込み

講師情報・メッセージ

講師

沖本 崇

介護ICT分野を専門とするコンサルタント。
2014年から約8年間、介護システムベンダーにて営業推進・企画に従事し、介護現場とICTの橋渡し役として活躍。
2022年に独立後は、介護事業者向けのICT導入支援や経営相談、研修講師として全国で活動。
とくに「科学的介護」推進の流れに乗った情報提供やセミナー登壇に定評があり、全国介護付きホーム協会、高齢者住宅新聞社、兵庫県老施協などでの講演実績を持つ。

オープンセミナー一覧に戻る

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ