虐待防止・身体拘束廃止(適正化)研修 中級編

法定研修 高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修
目的職場で虐待防止、身体拘束廃止(適正化)を実現するために必要な知識や考え方を学びます。
効果虐待防止や身体拘束適正化の実現に必要な考え方を学ぶことで、机上の空論ではなく現実に即した改善行動に繋がります。
概要虐待の定義などの基礎知識を持っていることを前提として、その発生要因への理解を深めます。同時に、チェックシートを用いて自職場を振り返りながら視聴できる構成です。さらに、改善行動に繋げる思考法としてソリューション・フォーカスを引き合いに、現場ですぐに使える思考力強化を図る構成です。

研修内容詳細

種別概要
動画
1章 虐待・身体拘束の発生要因を深掘りする
①虐待防止・身体拘束廃止が求められる理由【約4分】
②「ダメ」と分かっていても起きる要因【約4分】
③教育・知識・介護技術等に関する問題【約3分】
④職員のストレスや感情コントロールの問題【約3分】
⑤組織風土や職員間の関係、倫理観や理念の欠如【約3分】
⑥人員不足や人員配置の問題及び関連する多忙さ【約6分】
動画
2章 虐待・身体拘束防止の「考え方」を考える
①「考え方」を考えるとはどういうことか?【約5分】
②解決志向(ソリューション・フォーカス)という考え方【約4分】
③大切なたった3つのルール【約6分】
④つい見逃しやすい「例外」の活用【約4分】
⑤改善を加速させる「変化の重視」という目線【約5分】

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ