OTが教える入浴介助~実技編~

介護技術・実技研修
目的脱衣所から浴室まで入浴の各場面における介助方法のポイントを具体的に理解します。
効果衣類の脱着や浴室への移動、浴槽への出入りなど、よくある場面の介助方法を理解することでご利用者様の安全確保や職員の負担軽減が期待できます。
概要脱衣所では、衣類の脱着について左麻痺のご利用者様を想定し、良い例と悪い例を比較しながら紹介します。浴室では、移動時の注意点や洗体時、浴槽への出入りについてわかりやすく解説しています。意外と教わる機会が少ない入浴介助について、現役OTが実践場面を通して紹介する動画です。

研修内容冒頭まとめ

入浴時の洗身介助と自立支援のポイント

お風呂での洗身介助では、まずシャワーの温度確認が大切です。

最初は冷たい水が出ることもあるので、手で確かめてから利用者様に当てます。実際にお湯をかけるときも足先から始め、熱すぎたり冷たすぎたりしないか、その都度確認しましょう。

洗っている途中でも温度が急に変わることがあるため、常にお湯の感覚をチェックしながら進めるのが安心です。

体を洗うときは、柔らかめのタオルを使い、末端から丁寧に。特に麻痺のある方では、肘や脇など洗い残しやすい部分を意識し、痛みが出ないように気をつけます。

また、洗身の過程で新しい傷や皮膚の異常がないか観察することも大切です。

介助だけでなく、自立を促す工夫も有効です。例えば、長い柄のブラシを使えば背中や足元まで自分で洗いやすくなります。ループ付きのタオルを麻痺側に掛け、利用者様自身が引っ張る形で洗える工夫もあります。

介助に頼りきりにするのではなく、「どこまでご本人ができるか」を見極め、支援と自立のバランスを大切にしましょう。

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 入浴介助の手順と注意点~脱衣所での介助~
①入浴の介助方法の種類【約3分】
②入浴の介助の手順【約5分】
③脱衣~かぶりの上衣~【約2分】
④脱衣~前開きの上衣~【約2分】
⑤脱衣~下衣(ズボン)~【約2分】
⑥シャワーキャリーへの移乗【約3分】
⑦脱衣所から浴室への移動【約3分】
⑧着衣~かぶりの上衣~【約3分】
⑨着衣~前開きの上衣~【約2分】
⑩着衣~下衣(ズボン)~【約3分】
動画
第2章 入浴介助の手順と注意点~浴室での介助~
①洗体の流れと福祉用具の紹介【約3分】
②立位で浴槽に入る介助【約4分】
③座位で浴槽に入る介助【約1分】
④浴槽内での立ち座りの介助【約3分】
⑤立位で浴槽から出る介助(麻痺あり)【約2分】
⑥立位で浴槽から出る介助(麻痺なし)【約1分】
⑦座位で浴槽から出る介助(麻痺あり)【約2分】
⑧入浴介助方法のまとめ【約4分】

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ