介護職のための薬のキホン

専門知識研修
目的薬の種類(分類、種類、形状など)や扱い方、飲み合わせや副作用など薬について広く学びます。
効果薬の種類と特徴、副作用の症状、飲み合わせについて知ることで根拠ある服薬介助や事故防止効果が期待できます。
概要錠剤やシロップ、坐薬など種類ごとの保管方法の注意点や形状ごとの特徴と服薬時の注意点を紹介します。その後、特に注意が必要な飲み合わせや副作用など事故防止に役立つ知識まで展開します。現場では教えきれないが、重要な知識を豊富に揃えています。

研修内容冒頭まとめ

第1章:薬の基本と薬の安全

チェックリストで学ぶ「薬とは?」

1. 薬の基本的な意味

  • 病院や診療所で処方される薬(処方薬)

  • ドラッグストアで買える薬(市販薬)

  • 消毒や殺菌に使う衛生材料

  • 法律上は「人や動物の病気の診断・治療・予防に使われるもの」や「体の構造や機能に影響を及ぼすもの」を指す


2. 医薬品の分類

  • 医薬品

    • 医療用医薬品

      • 医師・歯科医師の処方箋が必要

      • 薬剤師が調剤して患者に渡す薬

    • OTC医薬品(Over The Counter)

      • 薬局で薬剤師や販売者の説明を受けて、自分の判断で購入できる薬

  • 医薬部外品

    • 穏やかな効果を持つ

    • 治療目的ではなく、予防や防止に使う

    • 例:汗もを予防する薬は「医薬部外品」、汗もを治療する薬は「医薬品」


3. 介護職が押さえておくポイント

  • 高齢者は薬を使う機会が多いため、安全な理解が必要

  • 薬の「定義」と「分類」を知っておくと、利用者への対応に役立つ

  • 医薬品と医薬部外品の違いを説明できるようにしておく

研修内容詳細

種別概要
動画
第1章 薬のキホンと薬の安全
①そもそも薬とは?【約4分】
②薬の種類と保管方法【約8分】
③薬にはどんな形があるのか【約8分】
④薬の飲み方・使い方【約7分】
⑤介護現場でよく使われる薬【約9分】
動画
第2章 服薬に関する知識
①介護職と薬の安全【約8分】
②注意すべき飲み合わせ【約6分】
③注意すべき副作用【約5分】
④飲み忘れを防ぐような工夫【約3分】

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ