【認知症ケアと薬】研修

専門知識研修
目的認知症の基礎知識を理解した上で、認知症に関わる薬の特徴と注意点を知ることで、適切な服薬介助ができるようになります。ディスカッションやワークを多用に盛り込むことで、チームワークを強化し、認知症ケアの質の向上を図ります。
効果認知症の薬の種類や副作用について学ぶと同時に、服薬拒否や飲み忘れの捉え方と対処法を学ぶことで、認知症ケアの質の向上だけでなく職員のストレス軽減も期待できます。
概要認知症ケアにおける課題抽出のディスカッションからスタートします。認知症に関連する薬の中では治療薬の「レケンピ®」にも触れます。さらに、認知症ケアの中でも課題に挙がりやすい服薬拒否や飲み忘れについて、捉え方や対処法について具体的に学んでいきます。学んだ後にはロールプレイで実践力を高める仕掛けもあります。
※レケンピは「株式会社エーザイ」の登録商標です。

研修内容詳細

種別概要
講義
はじめに
・認知症患者に対応するときの不安・課題の共有
・認知症とは
・代表的な認知症スクリーニングテストの理解と実践
講義
認知症に関わる薬
・認知症治療薬の種類、副作用、注意点について
・認知症に関わる薬の役割と注意点
講義
認知症患者の薬の飲み忘れ時や服薬拒否への対応
・薬の飲み忘れや服薬拒否の原因となる認知症の症状や心理状態を理解する
・飲み忘れや服薬拒否への対応方法
・服薬支援のための環境整備や家族への対応方法
講義
ケーススタディ
・飲み忘れ時の対応ロールプレイング
・服薬拒否時の対応ロールプレイング
講義
まとめ
・研修振り返り
・日々の現場で実践できる認知症ケア

上記は、あくまでご参考のプログラムです。 法人のご要望や受講者数・研修時間によってプログラムを変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ