【無料】離職を防ぐ“日常のマネジメント”実践セミナー

以下のようなお悩み・課題をお持ちの方におすすめです。

  • 職員の離職が続き、原因がつかみきれない
  • 現場の雰囲気を良くしたいが、何から取り組めばよいかわからない
  • 忙しさの中で、部下との関わりが後回しになっている
  • 自分の言動が職場に与える影響を改めて見直したい

開催概要

開催地オンライン
開催日時2025/11/20(木) 10:00~10:40
受講費用無料
対象
施設形態
主に介護事業所に役職者(リーダー、管理職、経営層など)
概要介護業界では、人材不足が続く中で「辞めない職場づくり」が経営の最優先課題となっています。
しかし、離職の背景には給与や待遇だけでなく、日常の人間関係や管理者の関わり方が深く関係しています。
本セミナーでは、そうした“現場マネジメントの盲点”を整理し、管理者として今すぐ取り組める行動を具体的に学びます。

まず、職員が辞める職場・辞めない職場の違いをチェックリストで可視化。
自施設の現状を客観的に捉え、改善の糸口を見つけます。
その上で、挨拶や声のかけ方、報告の受け止め方など、一見当たり前に見える日常行動を通じて、
「安心して働ける職場」の土台をつくるポイントを解説します。

また、退職者への対応や、変化に抵抗を感じる管理者自身のマインドセットにも触れ、
変わることへの躊躇いを解消します。短時間ながらも、実践的で効果の高い内容です。

■以下のようなことが学べます
・職員が辞める職場・辞めない職場の特徴を見極める視点
・忙しい中でもできる「信頼を生む関わり方」
・ネガティブな口コミを防ぐ退職時の対応スキル
・管理者としての“変わる力”を育てるマインドセット

■参加特典
・セミナー投影資料
・職場の心理的安全性チェックリスト

本セミナーの
お申込みはこちら

お申込み

講師情報・メッセージ

講師

福嶋 潤一

大学卒業後、介護現場でグループホーム職員としてキャリアをスタート。
その後、有料老人ホームの介護主任として業務改善や職員育成に携わり、自ら企画した研修が話題となり近隣施設にも広がるなど、早くから教育に焦点を当てて活動していた。

スウェーデンでの認知症ケア研修を経て、介護業界の人材定着・育成課題の解決に貢献するため、ツクイスタッフに講師として入社。
以来、10年にわたってリーダーシップ・指導力などの階層別研修や虐待防止・認知症ケアなどの専門研修に出講を重ねる。
豊富な現場経験と実践的な指導で、「すぐに現場で活かせる」と全国の受講者から高い評価を得ている。

同テーマでの出講実績として、大阪府・京都府・山梨県の各社会福祉協議会や介護付きホーム協会など多数。

オープンセミナー一覧に戻る

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ