開催地 | オンライン(ZOOM使用・グループワークあり) |
開催日時 | 2025年9月25日(水) 13:30~15:30 |
受講費用 | 5,000円/1名(税抜き) |
対象 施設形態 | 高齢者介護の関わるすべての方 |
概要 | ◆こんな方におススメです! ・認知症の方との関わりに戸惑いや難しさを感じている方 ・BPSD(暴言・暴力・拒否・徘徊など)への対応方法を学びたい方 ・利用者の気持ちに寄り添ったケアを実践したい方 ・身体拘束や虐待のない支援を目指したい方 ・現場で明日から使える具体的な対応スキルを身につけたい方 ◆研修概要 認知症の人ってどんな気持ち? ~BPSDへの対応方法を学びましょう~ 認知症の基礎知識を理解することは大切ですが、「認知症」という病気の知識を頭に入れるだけでは、適切な対応にはつながりません。 大切なのは、「認知症の方」を一人の人間として捉え、その気持ちを理解することが大切です。 この研修では、30年以上の介護現場経験を持つ講師が、認知症ケアの専門職の立場から、自ら体験した事例を交えて分かりやすくお伝えします。 グループワークやスライド、動画なども活用し、視覚的にも理解を深められる参加型の楽しい研修です。 ◆研修で学べること ●暴言・暴力・拒否・徘徊などの行動心理症状(BPSD)には必ず理由があることを理解し、「不安な気持ち」に寄り添う視点を学ぶ ●「帰宅欲求」「もの盗られ妄想」「収集癖」などの行動に対する、具体的な声かけや対応方法を詳しく知る ●BPSDが介護職員のストレスや負担となる背景を踏まえ、「楽な気持ちで介護できる」方法を学ぶ ●認知症高齢者が虐待や身体拘束の対象となりやすい現状を踏まえ、BPSDへの具体的な対応方法を学ぶことで、虐待防止につなげる視点を身につける |