オンライン研修とは?メリット・デメリットや事前に必要な準備も紹介
新型コロナウイルスによる感染リスクを避けるために、いま介護業界ではオンライン研修に注目が集まっています。これまで集合研修が通常だった介護事業所においては、コロナによる影響で予定通りに研修が実施できていないケースも多くありました。そこで、場所に関わらずに研修が実施できるオンライン研修のニーズが高まってきています。本記事では、そんなオンライン研修のメリット・デメリットについて詳しく紹介します。
オンライン研修とは?
オンライン研修とは、インターネット回線を用いて実施される研修を指します。通常の集合研修のように、講師と受講者が同じ場所に集まる必要がありません。介護業界では2020年の新型コロナウイルス感染症によるパンデミックによって、感染リスクの少ない研修開催方式を選択する必要に迫られ、急速に普及しました。
オンライン研修は大きく2種類に分かれる
ひとことにオンライン研修と言っても、その内容は大きく2つにわけられます。
・リアルタイム型オンライン研修
・オンデマンド(録画)型オンライン研修
リアルタイム型オンライン研修は、ZoomなどのWEB会議システムを用いて開催される研修です。受講者は事前に案内された時間にPCやタブレットなどから研修にアクセスし、介護事業所や自宅から研修に参加することが可能です。
オンデマンド(録画)型オンライン研修は、eラーニングや動画配信システムなどを用いて、事前に撮影や編集された動画教材を、視聴するスタイルの研修を指します。リアルタイム型研修の様にライブとしての臨場感や緊張感はありませんが、自分の仕事や都合に合わせて好きな時間に研修を受講できることが大きな特徴です。
リアルタイム型オンライン研修のメリット
こでは、リアルタイム型オンライン研修のメリットについて確認してみましょう。
・研修参加に向けた業務調整などの負担が軽減される
・コストの削減につながる
・より多くの職員が研修を受講できる
研修参加に向けた業務調整などの負担が軽減される
集合研修を企画する場合には、参加者に合わせた会場の用意が必要です。特に感染症対策などを考慮すると、会場の広さや感染予防のためのアクリル板などの用意も考える必要があります。また、会場のレイアウトを決めて、当日は机や椅子の用意をするなどの対応も必要です。大人数での開催の場合は、受付などの用意も考える必要があります。
また、研修を受講する職員にとっても、研修会場までの移動時間も含めて調整する必要があります。
一方で、リアルタイム型オンライン研修の場合、会場や受付などの用意は不要です。PCを用いて参加者の入室対応やグループ分けなどが出来ますので、開催までの準備と当日の対応について業務負担を大きく削減することが可能です。
また、研修を受講する職員にとっても、会場までの移動の負担が軽減されるメリットがあります。
コストの削減につながる
集合研修の場合、開催する場所や参加者の人数によっては、会場費・設営費・移動交通費・宿泊費などが発生することがあります。オンライン研修の場合は、通常業務で使用するPCやタブレットなどで参加できますので、費用を大きく削減することが出来ます。
特に、外部の講師を招いておこなう研修では、講師の移動交通費や宿泊費もかからず、コストの削減が可能です。
より多くの職員が研修を受講できる
従来の集合研修の場合、研修の開催時間だけではなくその前後の移動時間も必要となるため、「研修を受講できるのはいつも同じ職員になってしまう」という問題がありました。自宅などの職場以外の場所からも参加できるため、例えば育児や家族の介護など、通常の集合研修では参加が難しい職員も研修受講できる可能性があります。また、Zoom研修などのリアルタイム型オンライン研修を「レコーディング(録画)」して、オンデマンド型オンライン研修として活用することで、さらに多くの職員に同じ研修を受けてもらうことが可能になります。
オンライン研修のデメリット
では、オンライン研修のデメリットについてはどのようなものがあるか、確認してみましょう。
・ネットワーク環境によっては快適に受講できない場合がある
・参加者がきちんと研修に参加しているかがわかりにくい
・受講者参加型の研修にはあまり適していない
ネットワーク環境によっては快適に受講できない場合がある
リアルタイム型オンライン研修は、受講者それぞれのインターネット環境で参加するため、ネット接続が不安定な受講者が何度も研修から離脱してしまったり、固まってしまって研修に参加できない場合があります。そんなトラブルを減らすためには、事前に参加者にインターネット接続時の回線が安定しているか、確認をしてもらうと安心です。
参加者がきちんと研修に参加しているかがわかりにくい
研修には参加していても、集中して受講してくれているか受講者の様子がわかりにくいのもオンライン研修の特徴です。せっかくの研修なのに実は別の業務をしていましたというケースは残念ですね。対策としては、極力カメラをオンにして参加してもらうこと、自宅など背景を見られたくない受講者にはバーチャル背景を使用してもらうことがあげられます。それ以外には、講義だけでなくグループワークを入れるなど参加型の研修になるような工夫も効果的です。
受講者参加型の研修にはあまり適していない
ブレイクアウトセッションのようにグループディスカッションをおこなうことは可能ですが、例えば、介護技術に関する研修のように、体を動かして理解を深めるタイプの研修には向いていません。受講者に学んで欲しい内容が、実技系の場合には集合研修で開催した方が効果的と言えます。また、eラーニングのようなオンデマンド(録画)型オンライン研修の場合には、グループディスカッションもできませんので、研修の到達目標に合わせた開催方式を選択する必要があります。
オンライン研修に必要な準備
最近では、外部の講師に依頼せず、法人内の職員が講師となってリアルタイム型オンライン研修を開催されるケースも増えてきました。内部研修で開催する際に必要な準備(環境・ツール)についても確認してみましょう
・WEB会議システムの契約
・全員がインターネットに接続できる環境
・オンライン研修に向けた講師の準備・トレーニング
WEB会議システムの契約
Zoomの様なWEB会議システムでは大人数での利用の場合は有料契約を結ぶ必要があります。最大の参加可能人数によっても料金が異なりますので開催する研修の規模に合わせて選ぶと良いでしょう。また、代理店を通して契約すると日本語でのサポートが受けられますが、直接の契約の場合、英語のマニュアルを確認しなければならない場合もある様です。安心して利用できるようサポート体制も確認して契約をしましょう。
全員がインターネットに接続できる環境
研修に参加する受講者にもデバイス(PCやタブレットなど)の用意が必要です。特に演習が含まれる研修では、1人1台のデバイスが必要になることもあります。1台のPCで複数人が参加するケースも考えられます。参加者の人数とデバイスの数量、そして安定したインターネット環境については事前に確認しておきましょう。
また、介護業界はPCの操作に慣れていない方も少なくありません。接続方法やデバイスの使い方についても必要に応じて事前練習しておくと安心です。
オンライン研修に向けた講師側の準備・トレーニング
通常の集合研修とは異なり、リアルタイム型オンライン研修は受講者の疲労が溜まりやすく、集中力の持続時間が短いと言われています。つまり講義が長々続く研修は出来れば避けたいところ。そこでオンライン研修ならではの機能についてトレーニングをしておくとより充実した研修が開催できます。
例えば、Zoomを例にあげて代表的な機能を紹介します。
・画面共有機能・・・スライドや資料の表示のほか、動画の再生など
・ブレイクアウトセッション・・・グループワーク機能
・投票機能・・・受講者へのアンケートや結果の共有
・チャット機能・・・テキスト形式での意見収集や質問対応
こういったオンライン研修ならではの機能を用いることで、集中して研修に参加してもらうことが可能です。なかなか準備に時間が取れなかったり、不安がある場合には、オンライン研修を外部講師に依頼し、運営方法を学ぶという方法もおススメです。
まとめ
本記事では、Zoomの様なリアルタイム型オンライン研修をメインにメリットやデメリット、準備について紹介させて頂きました。集合研修やオンデマンド(録画)型オンライン研修にもそれぞれメリットがありますので、研修の目的や到達目標に合わせて開催方法も検討すると良いでしょう。
また、最近では、集合研修とZoom研修を合わせて開催するハイブリッド研修や、集合研修のフォローアップ研修にZoom研修をおこなうブレンデッドラーニングという研修を実施する介護事業者も増えてきています。効果的な研修開催に悩んだ時には、様々な研修を実施している研修サービスに問合せしてみるのもおススメです。
ツクイスタッフ研修サービスでは、リアルタイム型・オンデマンド型のオンライン研修の他、集合研修と組み合わせたハイブリット研修など、貴社の規模や研修計画に合わせたオンライン研修をご提案いたします。
>>オンライン研修サービスの詳細はこちら
-
ツクイグループ
株式会社ツクイスタッフ