介護現場におけるリスクマネジメントとは?事例や対処法を紹介

スキルアップ掲載日: 2023.11.07(更新日: 2023.12.05)
利用者とその家族にリスクマネジメントに関する説明をする介護職員

現代社会ではありとあらゆる場面にリスクが潜んでいます。特に介護現場におけるリスクは命に関わることも多く、一層の注意が必要です。しかし、実際は人手も不足しているうえに想定外のトラブルが発生し、十分な対応が取れていない場合もあるでしょう。

介護の現場におけるリスクはどのように対応していくべきなのか、リスクの実例やリスクマネジメントの目的、制定プロセス、具体的な対応について整理してみました。

介護現場でのリスクマネジメントとは?

リスクマネジメントとは、危険(リスク)に対して分析や管理(マネジメント)をし、それにより重大な損失やトラブルの発生の回避や低減を目的とする、組織的な活動や経営手法を指します。

一般的な企業ではどのような業種であってもリスクを最小限に抑えるために、マニュアルを作成したり、ルールを決めるなどの対応がされています。では、介護業界ではどのようなリスクマネジメントが行われているのでしょうか?

介護現場におけるリスクマネジメントの目的と重要性

介護現場は、特に高齢の方が主な利用者となっています。心身機能が低下していることが多いため、リスクは日常生活におけるさまざまな場面に潜んでいます。さらに、事故が発生した場合には大けがにつながることもあります。そのため安全を確保すべく、他の業種よりも細かく留意したリスクマネジメントが重要となります。

また、リスクマネジメントの対象は利用者だけに留まりません。利用者の家族や事業者側である職員の事故・トラブルも想定されます。

たとえば、介護中の職員が利用者の転倒の巻き添えで下敷きになった、事故のアフターケアがうまくできず裁判につながり高額の賠償金支払いのうえに評判まで落としてしまった、などの事例もあります。

リスクマネジメントを整備することで、業務におけるトラブルの懸念を無くし、サービスの質をより一層高める効果も期待できます。

介護現場で起こりがちな事故・ヒヤリハット

実際に介護現場ではどのような事故が起こるのでしょうか? 大きな事故や、その一歩手前で収まった思いがけない危険な状況(ヒヤリハット)について、いくつかの事例をご案内します。

予想できない転倒

介護における事故をパターン分析した際、もっとも多いとされるのが転倒です。

高齢者は身体能力が衰えているため、歩行時にちょっとした段差でつまずくこともあれば、ベッドから起きあがる際に落下したり、送迎車の乗り降りの際にステップを踏み外すなど、さまざまな転倒があります。中には、気を付けるように後ろから声をかけたことでビックリして転んでしまったというケースもあります

飲むべき薬を間違えた

薬の分量間違いや、他人が飲むべき薬との取り違いなどによって、誤った服用をしてしまうというリスクが想定されます。また、スタッフが薬を飲んだかのチェックを行っている場合でも、朝飲む薬と夜飲む薬を間違えて飲んでいたが気づかなかったという事例もあります。

車いすへの対応が不十分

車いすの基本操作に慣れておらずスピードを止められなかった、ブレーキをかけるのを忘れて急に動いたので転倒してしまったなど、利用者サイドのリスクがあります。その一方で、定期チェックやメンテナンスが不十分だった、車いすから下ろす際に一人だけの介助では支えきれなかったなど、職員サイドの問題で起こるリスクもありえます。

着替え時のトラブル

着替えのサポートは、単なる衣装替えだけでなく、外傷がないかなどのチェックにも役立ちます。ただし油断をすると、ファスナータイプの服で皮膚をはさんでしまった、一人で靴下を履こうとしてバランスを崩して転倒してしまったなど、リスクの種が存在します。

介護現場でのリスクマネジメントのプロセス

介護現場におけるリスクマネジメントを組み立てるにあたり、どのようにして進めていくか、そのプロセスを順に追っていきましょう。

1.リスクになりうる事例の特定

まずは考えられうるリスクをできるだけたくさん挙げ、現状に潜んでいるリスクを把握していきます。その際は一人の担当者の作業ではなく、なるべく多くの従事者や当事者、社内であれば複数の部門からのヒアリングや意見交換が大事となります。

2.事例分析

事例を洗い出しながら、それぞれの事例のリスクに優先順位をつけていきます。具体的には個々のリスクに対して、どれくらい起こるかという頻度、瞬時に対応すべきなのかという緊急度、影響する関係者です。そして何よりも、生命に関わったり、財産やメンタルなどを著しく損壊したりするかという重要度を確認していきます。

3.リスク対策の確立

優先順位を決めたら対策を講じます。ただし全方位に気を配っても、事故の中には防げる事故と防げない事故、予期できる事故と予期できない事故とがあり、現実に沿ったリスク対策が大事となります。

一般的なリスク対策は、次の4つに分類されます。

  • リスク回避
    リスクが起きる要因そのものを取り除く対策が「リスク回避」です。たとえば、廊下に多くの人がつまずきやすい障害物があった場合に、対象物を撤去したり、移動させたりする対応などが該当します。
  • リスク低減
    リスクが生じる可能性を少なくしたり、もし発生した場合でもマイナスの影響を最小限に抑えたりする対策が「リスク低減」です。たとえば、氾濫しやすい河川の周りに堤防を設置する行為もこれに該当します。
  • リスク移転
    事故やトラブルなどの有事の際に、その影響を分散させたり、第三者に肩代わりさせたりする対策が「リスク移転」です。たとえば、保護や移動がしづらい物品に対して保険に入ることで、破損時に保険金を受け取る形で備える対応がリスク移転です。
  • リスク容認
    リスクを受け入れる行為が「リスクの容認」です。特に発生頻度が少なく、起こったとしても影響が少ないリスクに対しては、やむを得ずリスク容認というスタンスをとることがひとまず対策となりえます。

リスクはそれぞれ要因や結果が異なるため、一概にどの対策方法がより優れているなどといったことはありません。予算や人員、そして何より目下の介護現場の状況に応じて、適切なリスク対策を講じるようにしましょう。

具体的な介護事故へのリスク対策

実際に介護現場で発生する介護事故やトラブルに対して、事前にどのような対策が考えられるのでしょうか。大小さまざまな介護事故やトラブルに対する、対策の一例をご紹介します。

滑ることでの転倒

冬場で地面が凍結していたり、雨が降った直後のぬれた地面で足を取られたりなど、滑って転倒をして大事故につながることがあります。特に介護現場で要注意となるのは、入浴のサポートです。ぬれた床は滑りやすいため、転倒しないよう気を配ることはもちろんですが、手すりやバスマットなどの設備的な対策も求められます。

誤嚥(ごえん)による窒息

誤って食べ物以外のものを飲み込むこともありますが、通常の食事の際にも気管に飲食物を詰まらせてしまう誤嚥(ごえん)も、介護の現場で想定されるリスクです。気管にものが詰まった際には、すみやかに前傾姿勢を取らせることが大事ですが、あらかじめできる対応策としては、飲食物にとろみをつける、観察付きの食事の時間を長めに設けるなどの方法が有効でしょう。

他人の所有物を自分の物として取り違える

他人の所有物を勝手に使用することはトラブルの元となりますし、盗難などの訴訟へ発展する恐れがあります。また、他人の薬を自分の薬だと勘違いして服用すると最悪の場合、生命の危機にもつながります。

対策は記名を徹底することです。また、記名済みのクリアファイル・クリアケースなどを各自に配布し、細かい持ち物についてはその中にしまってもらうようにする対応もあります。特に薬については、しっかり記名をして間違いがないようにしましょう。

ヒートショック

ヒートショックとは、急激な気温差によって血圧が大きく変動することで体調が乱れる症状を指します。軽度の場合はめまいや立ちくらみ、重度の場合は失神や心筋梗塞など命に関わる症状が出ることもあります。

特に冬場の入浴においては、気温と浴室との温度差が大きいため要注意です。脱衣所と浴室を暖める、入浴前の水分補給やかけ湯を促す、飲酒後の入浴を控えさせるなどの対策があります。

実際にヒートショックが起きてしまった場合は、浴槽内であればまずは身体を引き上げ、人工呼吸や胸骨圧迫などの応急処置を行います。意識が朦朧としている、呼吸が弱いなどの症状の場合は救急車を呼びましょう。

介護事故が起きてしまったときの対応

どんなに注意を払っていても、事故やトラブルは発生してしまいます。そのためリスクマネジメントを策定する際には、未然に防ぐだけでなく、リスクが発生したときの対応を考慮する必要があります。

今回は個別のケースではなく、全体的な対応として意識しておくべきことをまとめてみました。

利用者の安全確保

まずは命の危機に関わる事故の場合、なによりも安全の確保が第一となります。安全な場所に移動させる、AEDや薬による応急処置を行うなど、不測の事態・トラブルへの対応を把握しておくことは大事です。また病院や警察など、非常時にはためらわずに連絡できるような体制を整えておきましょう。

関係者への報告と謝罪

緊急の対応が終わった後は、利用者の家族など関係者に対しての連絡と、誠意を持った謝罪が重要となります。軽度なトラブルであったにもかかわらず、関係者への対応に誠意が感じられなかったことから大きな訴訟になってしまったケースもあります。

また昨今は、モンスターカスタマーと呼ばれるような過度の謝罪要求をする人に対しては、謝罪すべき場面では謝りつつも、毅然とした態度を取ることも大切です。

記録を残す

どのような事故やトラブルであっても、記録を残すことが大変重要です。メンバー間でリスクを共有でき、原因を追究することで再発防止にも役立ちます。

発生した時刻や、可能であればその場を撮影した写真、状況経緯を説明したメモなどを記録として残すようにしましょう。また事故を隠蔽するのではなく、必要に応じて閲覧が可能な状態にしておくことも大切です。意見や発言が気兼ねなくできる、風通しのいい職場であることが望ましいでしょう。

介護事業所向けの「リスクマネジメント研修」も活用しよう

企業や組織でリスクマネジメントを行う際には、従業員やメンバー全員がその重要性を理解したうえで、実践的な方法でプロセスを進めていくことが求められます。

一丸となってリスクマネジメントに取り組むためにおすすめしたいのは、外部から講師を招くことです。専門家としての観点や、第三者的な視点から自分たちの現状を見てもらうと、より効果的となります。そして従業員やメンバーが研修サービスを受講することで、リスクマネジメントについての考えが深く浸透するでしょう。

ツクイスタッフでは、介護現場に特化した研修を「動画研修・講師派遣型研修・オンライン研修」の3つのスタイルで総合的に提供しています。リスクマネジメントに関する研修も対応しておりますので、ぜひお問合せください。

>>ツクイスタッフの「リスクマネジメント研修」についてはこちら

まとめ

少子高齢化が進み、介護現場の重要性は増しています。その中でリスクに気づいていなかったり、対応を考えずに放置していたりすることは、トラブルの元となり最悪命の危機につながります。

これまでリスクマネジメントに十分に注意できていなかったのであれば、今こそが改善するチャンスです。リスクマネジメントの重大さを認識したうえで、企業や組織一丸となって十分な対応を講じてみてはいかがでしょうか。快適な介護環境を実現させるためにも、ぜひ介護のリスクマネジメント研修を検討してみてください。

  • 株式会社MAST代表取締役

    岩見 俊哉

    経歴詳細を見る

よく読まれている記事

  • 令和6年度から全介護施設で高齢者虐待防止の推進が義務化!概要や取り組み方について解説

    介護報酬・加算掲載日: 2024.01.15(更新日: 2024.05.23)
    続きを読む
  • 介護現場での緊急時の対応マニュアル!介護職員の心得や緊急時対応の事例も紹介

    スキルアップ掲載日: 2023.10.19(更新日: 2023.12.05)
    続きを読む
  • 介護現場で起こる職員へのハラスメントとは?事例と対策を紹介

    介護施設掲載日: 2023.09.15(更新日: 2023.12.05)
    続きを読む
  • 通所系サービスのBCP策定に関するポイントを徹底解説!

    介護報酬・加算掲載日: 2023.06.20(更新日: 2023.12.05)
    続きを読む
  • 介護職における接遇マナーとは?5原則とその重要性について解説

    スキルアップ掲載日: 2023.09.05(更新日: 2023.12.05)
    続きを読む

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ