介護業界におけるコンプライアンス(法令順守)とは?その重要性や対策について解説

介護施設掲載日: 2024.03.18(更新日: 2024.03.18)
コンプライアンスのイメージ図

近年、介護サービス業界では重大なコンプライアンス違反が原因となり、事業所の指定取り消しなどの厳しい処分を受けた事例が後を絶ちません。これらのニュースを聞いて、「自分の職場は大丈夫だろうか」と不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、正しい知識と対策をもってすれば、コンプライアンス違反は未然に防ぐことが可能です。

ここでは、過去の介護サービスにおけるコンプライアンス違反の事例から、どのようにして違反を避け、適切な事業運営ができるのか、その具体的な方法を解説します。

コンプライアンス(法令遵守)とは何か?

介護業界におけるコンプライアンスとは、介護サービスを提供する上で遵守すべき法律、制度、運営基準など守ることを意味します。これには、介護保険法から始まり、労働関連の法律、プライバシー保護の観点からの個人情報の取り扱いまで、幅広い範囲が含まれます。

日々の業務でこれらの規則を遵守することは、質の高いサービス提供、利用者の権利の保護、そして事業所としての信頼と評価を保持する上で絶対に欠かせないものです。

介護事業所における法令遵守の必要性

介護事業所が法令を遵守する必要性は、単に罰則を避けるためだけではありません。法令遵守は、介護を必要とする方々に対して安全で質の高いサービスを提供する基盤となります。また、事業所としての社会的責任を果たし、利用者やその家族からの信頼を獲得することにも直結します。

法令を遵守することで、業務プロセスの透明性が高まり、職員間でのコミュニケーションが促進され、結果として職場のモラルやサービスの質の向上が期待できます。

違反の発生と対応方法

介護事業所においては、意図せずして法令違反が発生する可能性があります。そのような状況に気づいたときに最も重要なのは、迅速かつ適切な対応を取ることです。

まずは、違反が発生した事実を認識し、事実関係を明確にします。その上で、原因を徹底的に分析し、再発防止策を講じる必要があります。例えば、文書の取り扱いに関する違反が発生した場合、関連する職員に対して再教育を行う、文書管理の方法を見直すなどの対応が考えられます。

コンプライアンス違反が介護の現場で起こった際には、当事者の責任を問うだけでなく、事業所全体としての責任を追及する必要があります。コンプライアンス違反が発生する背景には、組織的な問題や体制の不備があることが少なくありません。事業所として、職員への適切な教育、組織の体制、監視・監査機能の不足がコンプライアンス違反を引き起こす原因となりえるため、個人の責任だけでなく組織全体の対応と責任の所在の明確化が、再発防止には欠かせません。

重大なコンプライアンス違反によって事業所が受けるダメージは、次のように多岐にわたります。

  • 信頼性の損失: 利用者やその家族、地域社会からの信頼が失われ、その先の事業継続に影響します。
  • 経済的損失: 不正請求などの違反行為が発覚した場合、返還請求や加算金の徴収、介護報酬の制限など、直接的な金銭的損失を招きます。
  • 業務停止や指定取消し: 重大な違反があった場合、事業の停止や介護保険事業者としての指定取消しを受けることがあります。
  • 社会的評価の低下: マスメディアによる報道等でネガティブなイメージが拡散し、社会的評価が低下します。
  • 従業員の士気低下: コンプライアンス違反が原因で職場内の不安や疑念が生じ、従業員の士気やモチベーションの低下を引き起こします。
  • 採用・定着の困難: ネガティブなイメージや不安定な事業基盤により、新規の採用や既存従業員の定着が困難になる場合があります。
  • 法的リスクの増大: 違反行為に対する訴訟リスクが高まり、法的な争いに巻き込まれる可能性があります。
  • 経営不安の拡大: 違反が原因で事業所の経営が不安定になり、経営者や関係者の不安が拡大します。
  • 再発防止策のコスト: 違反を未然に防ぐため、または再発を防ぐために、システムやプロセスの見直し、従業員研修など再発防止策に関する追加コストが発生します。

これらのダメージは、事業所の規模や事業の性質、違反の種類や程度によっても異なりますが、一度失われた信頼を回復することは非常に困難であるため、コンプライアンス違反を起こさないことが重要です。そのため、コンプライアンスへの取り組みは長期的な視点で行うことが必要となります。

近年、介護サービス業界ではコンプライアンス違反による指定取り消しの処分を受けた事例がいくつか報告されており、実際に起こった事例を紹介します。

1.大阪府の訪問介護事業所

  • 行政処分公表日
    令和5年6月
  • サービス種別
    訪問介護・居宅介護支援
  • コンプライアンス違反の内容
    【訪問介護】利用者3名について、1年8か月にわたり実際にはサービス提供をしていないにもかかわらず、介護給付費を不正に請求し受領した。
    【居宅介護支援】管理者が、利用者3名について、訪問介護事業のサービスが提供されていないことを承知しながら「給付管理表」をサービス提供されたと虚偽作成し、同法人が運営している訪問介護事業者における介護報酬の不正請求をほう助した。
  • 処分の内容
    指定取り消しおよび、経済上の措置として約516万円の不正請求額に対し、4割の加算金を加えた約722万円の返還要求

出典:大阪市HP

2.北海道のグループホーム

  • 行政処分公表日
    令和5年5月
  • サービス種別
    認知症対応型共同生活介護及び介護予防認知症対応型共同生活介護
  • コンプライアンス違反の内容
    重大な人格尊重義務違反(身体的虐待)
  • 処分の内容
    指定の一部の効力の停止(新規利用者の受入停止及び報酬支払額の9割への制限(1割の減額))6ケ月

出典:旭川市HP

違反事例から学ぶべきポイント

コンプライアンス違反によって行政処分を受ける原因は不正請求によるものが最も多く、その背景には事業所の業績不振や人手不足が挙げられます。特に訪問介護事業所ではこの傾向が顕著です。

また、特に認知症の利用者に対する虐待行為による、重大な人格尊重義務違反も増加傾向です。この場合、根底には利用者の安全確保のためという場合も多いですが、適切な手段を講じなければ利用者の人権を阻害することになります。

他の介護事業所で起きた違反事例から学べることは多くあり、自事業所の予防策を強化する上で非常に参考になります。対岸の火事と静観するのではなく、他事業所の違反事例を共有し、対応策をスタッフ全員で学ぶことで、同様の違反を未然に防ぐことができます。

事例を通じて、どのような状況が違反を引き起こしやすいのか、どういう予防策が効果的かを深く理解することができます。たとえば、個人情報の不適切な取り扱いに関する違反事例は、自社の情報管理プロセスの見直しの機会となり、職員へのプライバシー保護に関する研修の重要性を浮き彫りにします。

違反事例を分析しその背景にある問題点を明らかにすることで、類似の問題を未然に防ぎ、より安全で信頼性の高い介護サービスを提供することが可能になります。

参考:令和5年3月 全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料

コンプライアンスを守るためのマニュアル作成

コンプライアンスマニュアルの作成は、介護事業所が直面する様々な法令遵守の課題に対応するための基本的なステップです。このマニュアルは、日常業務における行動基準を提供し、職員が適切な判断を下せるよう支援するためのものです。

マニュアルの要素と注意点

コンプライアンスマニュアルには、介護サービス提供に関わる法律、規則、社内規定の詳細な説明が含まれます。マニュアル作成時は、内容を分かりやすく、具体的に記述することが重要です。専門用語は必要最低限に留め、可能な限り簡潔な言葉で説明を加えるようにしましょう。また、マニュアルは定期的に更新を行い、最新の法律改正や業界の動向に対応していく必要があります。

作成手順と周知方法

マニュアルを実際の現場で使えるものにするためには、作成の初期段階で、業務に関わる全スタッフからの意見を集め、実際の業務プロセスに即した内容を盛り込むことが重要です。作成後は、マニュアルをスタッフ全員に配布し、内容を理解してもらうための研修会を開催しましょう。

マニュアルは紙の資料として設置するだけでなく、デジタルデータでスタッフがいつでもどこでも確認できるようにすることが望ましいです。さらに、新しいスタッフが入職した際には、オリエンテーションの一環や入社時研修としてとしてマニュアルの重要ポイントを説明することも大切です。

法令遵守におけるコンプライアンス研修の重要性

定期的なコンプライアンス研修は、職員が法令遵守の意識を高め、正しい知識と対応スキルを身につけるために非常に重要です。研修を通じて、介護事業所が直面する法的なリスクを理解し、それらを避けるための行動を学ぶことができます。

研修の目的と効果

研修の目的は、職員がコンプライアンスの重要性を深く理解し、日常業務において自然と法令遵守の行動を取り入れることです。研修を受けることで、職員は法令違反によって生じるリスクやその影響について学び、適切な判断と行動ができるようになります。

これにより、介護サービスの質の向上、利用者やその家族からの信頼獲得、職場内のコミュニケーションの改善につながります。さらに、法令遵守の意識が高まることで、介護事業所全体のリスクマネジメント能力が向上し、事故やミスの防止にもつながります。

コンプライアンス研修の内容と方法

コンプライアンス研修では、介護業界に関わる法令の基礎知識から、日々の業務で遭遇する具体的なケーススタディまで、幅広い内容をカバーしましょう。

研修の方法としては、講義やプレゼンテーションに加え、ロールプレイやグループワークを取り入れて、職員が実践的なスキルを身につけられるよう工夫します。また、研修では最新の法改正情報や介護業界のトレンドに触れることで、職員が常に新しい知識を持って業務にあたることを目指します。

研修テーマの選定に際しては、職員が日々の業務の中で直面する実際の課題や疑問に焦点を当てることが重要です。これにより、職員は自分の仕事に直接関連するコンプライアンスの知識を深めることができます。

さらに、研修を定期的に実施することで、職員の知識を更新し続け、コンプライアンスに対する意識を常に高いレベルで保つことが可能になります。

コンプライアンス研修の構成の例

  1. コンプライアンスとは何か
    研修の冒頭で、コンプライアンスの基本的な概念や重要性について説明。
  2. 法規制の概要
    介護業界に適用される主な法律や規制について解説。
  3. 業界特有のコンプライアンス課題
    介護業界における特有のコンプライアンス課題や実際の事例を取り上げ、違反を防ぐための具体的な対策を学ぶ。
  4. 内部通報制度の利用方法
    自社のマニュアルに沿って、不正行為を発見した際の報告手順や内部通報制度の活用方法について説明。
  5. ワークショップ
    現場で遭遇する倫理的ジレンマの事例(※)を提示し、適切な意思決定プロセスについてディスカッションする。
  6. 研修のまとめと質疑応答
    研修内容の要点を再確認し、参加者からの質問に答える。
  7. アンケート
    研修内容の評価と次回の研修のテーマの参考にするためのアンケートを作成。

※倫理的ジレンマとは、正しい選択が複数あり、それぞれが相反する倫理的価値に基づいている状況のことを言います。介護業界でよく見られる倫理的ジレンマには以下のようなものがあります。

  • 利用者の自己決定権と安全性のバランス
    利用者が危険を伴う選択をした場合、その意志を尊重するか、安全を優先するか。
  • プライバシーと適切なケアの提供
    利用者のプライバシーを守りつつ、必要な情報を共有して適切なケアを提供する方法。
  • 資源の限られた配分
    限られたリソース(時間、人材、物資)をどのように公平に配分するか。

これらのジレンマに直面した際には、利害関係者との対話、関連する倫理規範や法律の検討、過去の事例研究などを通じて、最も適切な行動を選択する必要があります。

介護事業所におけるコンプライアンスの課題と解決策

介護業界におけるコンプライアンスの重要性は計り知れないものがあり、法令遵守は単に法的な義務を果たすためだけではなく、質の高い介護サービスを提供し、業界全体の信頼と評価を高めるために不可欠です。それだけに、介護事業所としてコンプライアンスを重視し、職員一人ひとりが法令遵守の意識を持つことで、より良い介護サービスの提供が可能になります。

介護業界は、高齢化社会の進展に伴い、ますますその重要性が高まっています。しかし、この重要性に比例して、介護事業所が直面するコンプライアンスの課題も複雑化しています。ここでは、介護事業所が直面する主なコンプライアンスの課題を探り、それらに対する実用的な解決策を提案します。

課題1: 法令遵守のための継続的な教育

法令や規則は定期的に更新されるため、介護事業所の職員が最新の情報を常に把握していることが難しい場合があります。この問題に対する解決策としては、定期的なコンプライアンス研修の実施が有効です。

しかし、人員不足や業務の多忙により職員がそろって研修を受けることが難しいことがあります。そのため、全職員が研修を受けられるようにオンライン研修プログラムの導入や、業務時間内での短時間研修の実施など、職員が容易に参加できる教育プログラムの開発が求められます。

課題2: 職員間のコミュニケーション

コンプライアンスを効果的に遵守するためには、事業所内の職員間でのコミュニケーションと協力が不可欠です。しかし、忙しい業務の中でこれらがおろそかになることがあります。この課題に対処するためには、定期的なミーティングの実施によりコンプライアンス意識の定着や、コミュニケーションを促進する活動が効果的です。また、職員が互いに支援し合う文化の醸成も重要です。

課題3: さまざまな法律・制度への対応

介護事業所は、介護保険法をはじめとする多くの法律や規制の下で運営されています。これらの複雑な法律・規制への適切な対応は、特に小規模事業所にとって大きな負担となり得ます。自社の職員での対応が難しい場合の解決策としては、外部の専門家やコンサルタントの助けを借りることも一つの方法です。また、業界団体や他事業所の情報を取得し、成功事例を学ぶことも有効です。

介護事業所におけるこれらの課題は、決して小さなものではありませんが、適切な対応策を講じることで、より効果的なコンプライアンス体制を構築することが可能です。これにより、事業所は法的リスクを最小限に抑えつつ、質の高い介護サービスの提供を継続できるようになります。

介護サービスのコンプライアンスに関するよくある質問

介護事業者が守るべきコンプライアンスに関する法律や規則・制度には何がありますか?

介護事業者が守るべきコンプライアンスに関わる法律や規則・制度には、介護保険法、医療法、障害者総合支援法、高齢者福祉法などがあります。また、プライバシー保護のための個人情報保護法や、職場環境に関わる労働基準法、労働安全衛生法なども重要です。

これらの法律や制度は、高品質な介護サービスの提供、利用者の権利保護、従業員の労働環境の改善などを目的としています。事業者は、これらの法律や規則を遵守することで、適切な介護サービスの提供を保証し、法的リスクを避けることが求められます。

事業所でコンプライアンス違反が疑われる場合、どのように対処すればよいですか?

内部通報制度を利用して報告し、コンプライアンス部門や法務部門など適切な部署が調査を行うべきです。事業者は、匿名での報告も可能な体制を整えることが重要です。

ただし、小規模の事業者では内部通報制度の設置が難しい場合があります。この場合、経営者や管理者への直接の相談、信頼できる同僚や上司との相談、または外部の専門家(例えば、弁護士や行政、労働基準監督署などの関係機関)への相談を検討するのが良いでしょう。

新入職員のためのコンプライアンス教育はどのように行うのが良いですか?

新入職員へは、入職時のオリエンテーションで基本を学び、その後は少なくとも年に1回は全体のコンプライアンス研修を実施することが望ましいです。

まとめ

介護事業におけるコンプライアンスの重要性は、質の高いサービス提供と法的リスクの最小化に直結します。法令遵守は、利用者とその家族からの信頼を獲得し、職場の安全と安心を守る基盤です。そのため、定期的なコンプライアンス研修の実施、効果的なコミュニケーションとチームワークの促進、そして複雑な法令への対応策が必要となります。

特に、マニュアルの作成と更新、研修プログラムの充実、職員間の情報共有は、日々変化する法令や規則に柔軟に対応するために欠かせない要素です。また、介護事業所が直面するコンプライアンスの課題への対応策を見つけ出し、実行することで、事業所はより安全で信頼されるサービスを提供できるようになります。

介護のプロとして、常にコンプライアンスを心がけ、その知識と実践を日々の業務に生かすことが、高齢者や障害を持つ方々に質の高い介護サービスを提供するうえで最も重要です。

ツクイスタッフでは、介護現場のコンプライアンス(法令順守)に関する研修を「動画研修・講師派遣型研修・オンライン研修」の3つのスタイルで総合的に提供しています。

ご興味のある方は、是非お気軽にご相談ください。

>>ツクイスタッフの「倫理及び法令順守」に関する研修例はこちら

  • 合同会社カサージュ代表/主任介護支援専門員/
    BCAO認定事業継続管理者/産業ケアマネジャー

    寺岡 純子

    経歴詳細を見る

よく読まれている記事

  • 令和6年度から全介護施設で高齢者虐待防止の推進が義務化!概要や取り組み方について解説

    介護報酬・加算掲載日: 2024.01.15(更新日: 2024.05.23)
    続きを読む
  • 介護現場での緊急時の対応マニュアル!介護職員の心得や緊急時対応の事例も紹介

    スキルアップ掲載日: 2023.10.19(更新日: 2023.12.05)
    続きを読む
  • 介護現場で起こる職員へのハラスメントとは?事例と対策を紹介

    介護施設掲載日: 2023.09.15(更新日: 2023.12.05)
    続きを読む
  • 介護施設の法定研修とは?内容や年間計画の作成方法について解説

    介護報酬・加算掲載日: 2024.05.28(更新日: 2024.05.28)
    続きを読む
  • 介護職における接遇マナーとは?5原則とその重要性について解説

    スキルアップ掲載日: 2023.09.05(更新日: 2023.12.05)
    続きを読む

研修についてのお問い合わせはこちら

お問い合わせ